本当に単なるアメコミなのか検証してみる。


本当に単なるアメコミなのかを確認するため『Vフォー・ヴェンデッタ』の原作を読むが、これは本当に傑作と思う。これ読むとホントに映画はヌルい。というか、映画でも充分革命への意識はあったし、何よりも9.11以降に爆弾テロリストが主人公(ロンドンのバス爆破事件の煽りを受けて、公開が伸びた)というハリウッド映画としても珍しいピカレスクロマンで、ものすごい映画になったなとは思ったが、アラン・ムーアの原作はもっともっと凶悪で、もっともっと残酷である。

映画版は『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟が脚本を書いているが、その前に『マトリックス』が『Vフォー・ヴェンデッタ』の換骨奪胎なのは有名な話だ。でも、それでもこの原作はもっともっと体制に怒りをこめて描かれている。だって『マトリックス』ってさ、人間が機械の奴隷っていうか、なんか養分みたいになってるけど、自分たち夢見てるんだから、なんの苦痛もないじゃん。だから、自分は本当に存在するのか?っていうディック的な不安要素よりも、別に夢見れてるから、そのままでもよくね?みたいな事を感じたりもしちゃったりもした。でも『Vフォー・ヴェンデッタ』の原作はそういう夢の部分なんてない。そもそも高度管理社会に抑圧されてる人々の怒りって、あのザイオンの中だけじゃね?っていうのもあったし(これはオレが歪んだ見方をしてるだけかもしれないが)

Vフォー・ヴェンデッタ』の映画版でテロリストのVは映画や演劇を愛し、喋る言葉はそれらの引用に彩られていて、紳士的。ナタリー・ポートマン演じるイヴィーは権力の犬である警官に犯されそうになったところをVに助けられ、爆弾テロの現場を見てしまった事から革命の意識が芽生え始める。という感じだが、これは原作の設定とはまるで違う。

原作のVはオペラ座の怪人的な怖さと人を殺す事をなんとも思ってない凶悪さを兼ね備えた、フォークスの仮面を着けたいわゆる殺人テロマシーンである。映画では復讐への動機が薄く、革命という理念を大衆に植え付けて終わるが、原作ではVが味わったホロコーストのような地獄を読者も味わう事になり、それだったら復讐しても仕方ないだろ!とも思わせるし、映画と原作が決定的に違うのは原作でのVはそこまで革命にこだわってないようにも見える。何故なら彼はサム・ライミの『ダークマン』のような哀しみと怒りで国家に復讐しているだけなのだから。

イヴィーの方はもっともっとすごくて、単純に原作では売春している。売春をしなくてはならないくらい追いつめられている。過去に強烈な出来事があり、それがトラウマになってるが、そのトラウマは『羊たちの沈黙』のジョディー・フォスターをも思わせるくらいすごくて、何よりも社会に、世の中に、男に、すべてのものに対して絶望している。さらに映画でも出て来たイヴィーの拷問シーンは原作ではホントに強烈。ほぼ忠実な映像化だが、何よりも違うのは絶望感。女を捨て、さらに人格も真っ向から否定され、髪の毛は剃られ、さらに脇毛はボーボーになり、ガリガリに痩せ、もはや女として生まれた事を感じさせないくらいに変わり果てる。それでも、信念を貫くというのが原作ではかなり濃くなっている。拷問に耐え抜いた後、素っ裸になって、雨に当たるシーンは女である事と、生きてる事を再び取り戻す良いシーンで、このシーンは映画でも再現すべきだった。後半の展開は映画と原作ではまるで違い、ラストは『ブレードランナー』の最終版のように切れ味がシャープである。

主要なキャラだけでなく、脇役も性癖がおかしかったり、薬漬けだったりして、特に国のトップに居る人間や宗教家が変態だという事もしっかりと描いているのがおもしろかった。

何よりも原作と映画が全然違うのは、原作には『マトリックス』のようなすべてを管理しているスーパーコンピューターがあって、映画ではそれが無くなってる事。これを入れてしまうと『マトリックス』と同じになってしまうので、ウォシャウスキー兄弟はこの要素を映画版では取っ払ったんだろうと思われる。

Vフォー・ヴェンデッタ』はマンガ的な表現がかなり薄く、擬音もなければ、全カットが絵画のような色彩になっており、唯一無二と言う感じで、セックス描写もあり、人もバンバン死ぬ、強烈なコミックである。映画同様に革命への意識を奮起させるが紳士的なVではないため、本当にそれは正義と呼べるものなのか?とこちらに問いかけてくる。これだけ書けば“単なるアメコミ”という言葉は当てはまらないだろう。何故なら映画よりも原作の方がそれが色濃いからだ。

つーわけで『Vフォー・ヴェンデッタ』に関して言うと、原作の方がハードなので、単なるアメコミ論は当てはまらない。

その後『ヒストリー・オブ・バイオレンス』の原作コミックを読む。こちらも大変素晴らしい!絵はかなり個性的で個人的には松本大洋を彷彿とさせて好きだが、嫌いという人もかなり居そうだ。クローネンバーグの映画は傑作だったが、原作コミックと設定や物語がかなり違うので、こちらは両方ともおもしろいと言うべきだろう。映画版では暴力の怖さ、正義の裏に潜む狂気や善人ぶってるけど、性根は悪党という、アメリカの国そのものまでを含めた作品になって、それがクローネンバーグっぽいと言えば、っぽいのだけれど、原作はこれぞ!ヤクザ、これぞマフィアの世界というものになっていて、クローネンバーグの『イースタン・プロミス』にテイストが近いのがおもしろい。

映画版のバイオレンス描写は激しいが、原作も負けてはいない。有刺鉄線を目玉に差し込んだり、マシンガンに撃たれて肉体がずたずたになり、極めつけは、両腕と両足を切られ、20年間も拷問され続けた男の末路。この究極の拷問描写は『殺し屋1』を越えており、これはさすがに実写化は不可能だなと思わせる。

原作はサスペンスの体制をとっていて、一体主人公は過去に何をしていたのか?というのがプロットの肝になっている。映画では一切描かれなかったけど。原作コミックの方が映画的で、日本でこういうマンガは絶対に作られないだろうと思う(連載を続けなければいけないシステムだから)

重厚なストーリーテリングと家族愛と強烈なバイオレンス描写で一気に読ませる『ヒストリー・オブ・バイオレンス』は傑作と思う。これを読んで、“単なるアメコミ”というのはちょっと、違う気もするなぁ。あういぇ。

ヒストリー・オブ・バイオレンス

ヒストリー・オブ・バイオレンス

あー『イヤーワン』と『キリングジョーク』と『ダークナイト・リターンズ』が読みたいなぁ。。あ、『ウォッチメン』は復刊するらしいですよ。