なぜこの映画で西島秀俊は殴られ続けるのか?『CUT』
『CUT』をレンタルDVDで鑑賞。
映画監督であり、シネフィルでもある秀二は兄の真吾から資金を提供してもらって映画を撮ったり、アート系の映画を観るように拡声器で演説して警察に追われたり、さらに即席の映画館を作り、かつての巨匠たちの作品を自主上映したりするなど、映画漬けの日々を送っていた。ところがある日、真吾が死んだことを知らされる。真吾はヤクザであり、秀二の映画製作のために、自分の組から金を借りていたのだった。その金額は1254万円。兄の代わりに2週間以内に返済しろと言われた秀二はヤクザ相手に殴られ屋をはじめる……しかも兄が死んだとされる場所で……
正直なことを言うと、ストーリーに納得いかない部分が多々みられる。
まず、ヤクザの事務所の描写がヘンである。一体何をモデルにしたというのだろうか。ボクシングジムとBARと事務所が一体化したようなこの場所が、なんのために存在するのかよく分からない。主人公が自主上映している場所もどっかのビルの屋上であり、雨とか急に降ったらどうすんだよ?といらぬ心配ごとまでしてしまうし、主人公は映画監督らしいのだが、その作品がどういうポジションなのか今ひとつ分からず、これが知る人ぞ知るカルト監督ならまだしも、ホントにただの素人だったら、その才能を信じた兄がマジで浮かばれない。笹野高史もヤクザから借金をしているようなのだが、そのヤクザのBARに入り浸っているし……(そんなヒマあるなら金策に走れ!)
が、見終わったあとは、そんな細かいことは気にならないくらい魂を揺さぶられた。それくらい強烈な文字通りのワンパンチであった。
映画は延々と西島秀俊がぶん殴られる様を映し続ける。それだけである。
たかだか、それだけの映画なのに、なぜここまで魂を揺さぶられたのか?それはそれぞれのキャラクターを今の映画界に置きかえるとよくわかる。
たとえば、ヤクザを「今の腐った映画界」だとしよう。それはいろいろあって、ひとつには絞れないが、ドラマ先行の企画、さらにそういうものしか率先して公開しないシネコン、年にそれしか観ない観客――――――――このスパイラルの中で映画監督はその腐った映画業界から金をもらわないと映画が撮れない。そして、いざ撮ろうとしても、そこにはスポンサー、旬なタレントのキャスティング、表現の規制、プロデューサーからの注文……ぼくらには分からないようないろんな問題がのしかかる。つまり作家主義的な映画を今の日本で撮るのはかなり困難なことだといえる。
そんな巨大な力から殴られ続けても、立ち上がろうとする主人公はずばり、古き良き時代の芸術としての「映画」の力である。2週間以内に金返せというのも、2週間の限定上映なんかでしかアート系の作品を上映しない今のシネコンにたいするメッセージだと解釈している*1。さらにそんな秀二を信じた真吾も悪しき映画業界の中にいる良心ともとれる。つまり、兄が死んだ場所=ヤクザのトイレで彼が殴られ屋をするというのは、そう言った、今の映画を取り巻くやっかいなものにたいし、作品の力だけで勝負したいということでもあるのだ。
――――そんなことを作品通じて言われたら、映画好きとしては支持するしかないっしょ!?
そして、その映画愛が一気に噴出するクライマックス――――――――これはもう言葉では言い表せないほど感動した。是非本編を観てから確認していただきたい。ちょっと苦言を呈するなら、テロップの出方がちょっと早すぎるかな………
てなわけで、あまり万人にはおすすめ出来ないが、こういう作品が今の世の中に出てくることは貴重。特に日本の映画関係者は絶対に必見であるといえる。お前らは西島秀俊をぶん殴る側なんだからな!
![CUT [DVD] CUT [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41rjyoUXAoL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
- 発売日: 2012/07/03
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (15件) を見る