こないだミスチル地蔵についてのエントリをあげたんですが、思ったより反響が大きく。総ブクマ数は200を超え、なんとアクセス数は一日で27000いきました。
そのなかでぼくは「ミスチルの「Worlds end」はスマパンの「Tonight, Tonight」が元ネタである」と書いたんですね。そうしたら「これって憶測?それともミスチル側が公言してるの?じゃなければ、簡単にパクりパクられて言って欲しくない…」というコメントが来ました。
たしかに公言はしていません。どこかでしているのかもしれませんが、ぼくの目には入ってきてません。つまり完全に憶測であることは事実です。それは認めます。ただ、それを踏まえたうえでこちらをまず聞いてみてください。
この曲はスピッツの「センチメンタル」という曲です。「フェイクファー」というアルバムに収録されたオルタナ風味の楽曲です。スピッツといえばロビンソンとかチェリー、空も飛べるはずだと思ってる人にとっては驚かれることと思います。
次にこの曲のイントロだけ聴いてみてください。
こちらはスマパンの「Siva」という曲です。リフの感じからギターの音までかなり似ています。
確かにスピッツもスマパンを元にしたとは公言してません。ですが、ここまで似ていて「参考にしていない」というのはどう考えても無理があるというものです。ちなみにスピッツのCDジャケには女性のモデルが多く登場しますが、それはスマパンの「サイアミーズ・ドリーム」みたいにしてほしいというメンバーからの要望だそうで、そのことからもスマパンを知らないわけがありません*1。
まず断っておくとぼくはパクったということに関して糾弾してるつもりは毛頭ありません。こんなことは日常茶飯事であって、アーティストはどんどん他のアーティストから盗めばいいとさえ思っています。そうすることにより、リスナーにとってロックミュージックがもっと豊かなものになると考えているくらいです。
ぼくがミスチルの「Worlds end」がスマパンを元にしていると書いたのには他にも理由があります。
ミスチルのプロデューサー、小林武史が作詞/作曲/編曲を手がけた、My Little Loverの「空の下で」という曲(動画貼ると重くなるのでURLだけリンクします)。
空の下で/My Little Lover
http://www.youtube.com/watch?v=h0OgnAHrARU
BPMこそ違いますが、ドラミングからギターのストローク、若干のストリングス、さらにAメロのアルペジオと構造はほぼ一緒だと言っていいと思います。こちらも小林武史は公言してません。公言こそしてませんが、こういう曲を二曲も手がけておいてスマパン知らないというのは…………というよりも音楽を生業にしている人が全世界で1800万枚も売ったバンドのことを知らないわけがありません。特に「Tonight, Tonight」は彼らの代表曲であり、ベスト盤にも収録されてる「有名」な曲です。確かに憶測でモノを書きましたが、書いたのもそれ相当の理由があるというわけです。
――――といったことを考えていたら他にも人に教えてもらったり、おもしろい発言を見つけたりして、スマパンの「Tonight, Tonight」が元になってるであろう曲を発見したので紹介したいと思います。
一応、いわずもがなの名曲。
Smashing Pumpkins/Tonight, Tonight
http://www.youtube.com/watch?v=VY342ZN3stU
こちらも改めて
Mr.Children/Worlds end
http://www.youtube.com/watch?v=6LYs9P22KMM
the HIATUS/Insomnia
http://www.youtube.com/watch?v=31AK9QNdrfA
the HIATUSの「Insomnia」はミスチル地蔵のときも書きましたが出だしが「Disarm」なんですね。んで、最初聴いたときにスマパンみたいな曲作るじゃないかと思ったんですが、Aメロはいるところのギターで噴き出しそうになりました。かなり顕著だと思います。こちらも憶測で書いてますが、ボーカルの細美さんはかつてロキノンジャパンで「スマパンの「TODAY」という曲に救われた」みたいなことを言っていたので、かなりリスペクトしているのではないでしょうか。
こちらはコメントでおしえていただきました。確かにかなり似ています。ぼくは知らなかったんですが、あとで検索してみたところ。かなり祭り状態というか、騒がれていたようですね。先ほども書きましたが、ぼくはこういうのはおおいにアリだと思ってるんで騒ぎ立てる必要はないと思います。むしろスマパンって意外とミュージシャンズミュージシャンだったんだなということがわかって嬉しくなりました。
GOING UNDER GROUND/かよわきエナジー
http://www.youtube.com/watch?v=GJWq3--j56E
こちらはGOING UNDER GROUNDの初期の楽曲でジョン・デンバーの名曲「Take me home, country roads(カントリー・ロード)」のフレーズが意図的に使われており、クレジットもそのようになってます。ライブではカントリーロードを歌ってから演奏するようです。
ぼくはこの曲が大好きなのですが、まったく気づきませんでした。確かに言われてみると演奏が盛り上がるにつれて「Tonight, Tonight」の後半部分に似ているように思います。
ちなみにこれは本人が公言しているようです。以前ライブの前にDJをしたとき、GOING UNDER GROUNDの元ネタを片っ端からかけたようで、そのときに「これは「かよわきエナジー」の参考にしました」といってかけたという記事を発見しました→http://bentonankotsu.blog63.fc2.com/blog-entry-23.html
しかし、ウィーザーやマイブラかけても「わからんちゅーの」で片付けられるのは哀しいものがありますね。
といったわけで、まだまだ他にもあるのかもしれませんが、見つけたのはここまでです。繰り返しになりますが、ぼくはパクった!と糾弾しているわけではありません。逆にこういうオマージュを見つけると嬉しくなるんです。だからアーティストのみなさんはもっともっと「実はこれを元ネタにして」と言うべきだと思います。そこでその元にしたアーティストも聴くように言えば、今回のような地蔵事件は起きなかったのではないかとさえ思っています。
ちなみにこれはホントのホントに余談になりますが、hideの「ピンクスパイダー」はスマパンの「Quiet」が元ネタだとふんでます。
Smashing Pumpkins/Quiet
http://www.youtube.com/watch?v=bf2XwInUBXM
hide with spread beaver/ピンクスパイダー
http://www.youtube.com/watch?v=ZPZ6-U_18hU
まぁこれも憶測なんだけどね……

メロンコリーそして終りのない悲しみ(デラックス・エディション)(DVD付)(完全生産限定盤)
- アーティスト: スマッシング・パンプキンズ
- 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
- 発売日: 2012/12/19
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

Rotten Apples,The Smashing Pumpkins Greatest Hits
- アーティスト: スマッシング・パンプキンズ
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2001/12/27
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
【追記】ドラゴンアッシュとブリリアントグリーンがいねーじゃねぇかという指摘をいただきましたが、それはあまりにも有名な話なので、エントリ自体も長くなるかなと思い、あえて書くまでもないかなということで書きませんでした。ご了承ください。
*1:ナマニクさんよりローゼズじゃね?という指摘をいただきましたhttps://twitter.com/namaniku29/status/377326378318065665