家父長制という虐待『葛城事件』

『葛城事件』をレンタルDVDで鑑賞。
f:id:katokitiz:20181119195047j:plain
黒沢清監督の『トウキョウソナタ』のなかでこんなシーンがある。

父親以外の家族が席に着き、夕飯もテーブルに並べられてるのに誰一人手を付けずに待っている。そこに父親がやってきて、おもむろに冷蔵庫を開け、缶ビールを持ちテーブルに座る。そのビールをグラスに注ぎ一口飲みほし、そしてまたビールを注ぐとそれが合図であるかのようにようやく家族全員が夕飯を食べ始めるのだ。

音声解説によるとこれは脚本にクレジットされているマックス・マニックスが異常な長さで脚本に書き込んだという。いわゆる外国の方から見た「フシギの国ニッポンのフシギな習慣」ということなのだろうが、日本人はこのシーンを見て「あー、これウチと一緒!」という感想と「ホントにこんな家族あるの?」という感想に分かれるらしい(ちなみに黒沢清の家にこのような習慣はなかった)。

ぼくの家族もわりとこれに近い暗黙のルールがあり、それによって長年嫌な思いをしているが、ついこないだも「笑ってこらえて!」の「娘は父親が好きか?」を検証するドッキリのなかで、やっぱり仕事帰りの父親が席に着くまで家族全員が夕飯を食べずに待ち、席に着くといっせいに食べだすというシーンが放送された。

これは日本に昔から根付く家父長制(家長が絶対的な権力を持ち、家族全員を支配する制度)であり、アメリカでは虐待になるとも言われているが『葛城事件』はそれによって引き起こされる家族の悲劇についての物語だ。



いきなりネタバレ




三浦友和演じる父親には息子がふたりいるのだが、そのふたりは後に命を落とすことになる。長男は自殺、次男は無差別殺人事件の犯人として死刑でだ。彼は家父長制でもって20年間かけてふたりの子供を真綿で首をしめるようにじわりじわりと死に追いやったわけだが、これは虐待で幼い子供を殺す親とやってることは変わらない。もっといえばその父親のせいで、無差別に人が殺されているということでもあり、だからこそタイトルが『葛城事件』になっているのだと思う。




ネタバレ終了




映画は家族がとっくに崩壊している様を映し出し、時間軸をバラバラにすることによって、葛城家がいかに崩壊していったのかを描き出すが、この映画は幸せな瞬間を映し出してるように見せかけて「家族はすでに形成されたときから壊れていたんですよ、父親のせいで」とハッキリ提示する。本人は無自覚であっても、家族はそう思っているんですよと。

家族というコミュニティは実に不思議なバランスで成り立ってるものだと思う。友人とは違う独自の気の使い方や我慢があり、友人にいえても家族にはいえないことが死ぬほどある。映画史のなかで描かれる家族崩壊はひょんなきっかけで起こるが、実際は違う。むしろ最初から崩壊寸前で、それを崩壊しないように各々がつなぎ止めているものだし、元々作った段階で綻びがあるものなのだ。なぜなら家族といえども他者同士だからである。

その意味でこの『葛城事件』はちょっと大仰ともいえるフィクショナルな部分とリアリスティックな部分をうまーく混ぜ込みながら「家族とは所詮こういうものなのですよ、みなさん」と問いかける。フィックスでローアングル。時には左右対称になるくらいカチっとした画面構成は『東京物語』のそれを彷彿とさせるが、あれも戦後の家族崩壊についての映画であった。

「後味がすごく悪い」という感想が並ぶが、後味どころか、この映画は「最初から最後まで味が悪い」といえる。もうシーンすべて、なにからなにまで味が悪い。しかし、こういう風になる可能性がある家族はこの映画のなかだけではない、現実にはあることなのだ。ぼくの家族が、ぼくの父親がそうであるように。

おかーさーん!麦茶ふたつ持ってきてー!『ヒメアノ〜ル』

ヒメアノ〜ル』をレンタルDVDで鑑賞。
f:id:katokitiz:20181118195004j:plain
大・傑・作!!!!!

とんでもない、とてつもない映画だった。観た後すぐには動けなくなるくらいの余韻を喰らったのは久々かもしれない。

映画はまずある一組の男女が恋人同士になるまでの過程を丁寧に描いていく。バイト先の先輩が好きになった女の子との仲を取り持つために奮起する主人公であるが、なんとその主人公に彼女が惚れてしまったからさぁ大変。先輩のこともあってふたりは先輩には内緒で付き合うことになるのであった……

と書くとどこかで聞いたことがあるような恋愛ストーリーになるのだが、この映画はそこにひとつ「偶然に出会った森田というかつての同級生」の存在をレイヤーとして敷くことで、このふたりが近づけば近づくほどに不安感/恐怖感が増していくという手法をとっている。画面上ではとてもほほえましい男女の恋物語なのに、それがどうもそのように見えない……いや、見えてるんだけど、そう感じない。先輩がいることでその不安感をひとつ煽っているのだが、それはあくまでフリの段階であり、それとはもうひとつ違う得体の知れない何かがその恋愛を支配するようになっている……

これはうまい!!!!!!

そしてその恋愛が成就したとき「いいか、お前ら、ここからが本番だ!覚悟しろよ!」と言わんばかりに絵に書いたような不穏な音楽と共にタイトルがでる……このかっこよさ!!!この1時間弱に及ぶアバンタイトルから映画は急転直下。しかし、それまでフィックスで原色も使いキチッと撮っていた画がグラグラと不安定に揺れ動き、色彩もノワールのようなグレーがかった色味になる!そして物語が加速していく!!!

そこからの展開は……もういろんなところで語られているが、陰惨極まりないジャック・ケッチャムのような世界で、どんづまりの状況から殺人に向かうという意味では逆“アメリカン・サイコ”ともいえる。もうこのあたりはまともに画面を正視するのもツライほどで、ラスト付近なんかはノドがカラッカラになるくらいのハードさ。

しかし、この映画が真にすごいのはラストにある。

ラスト「おかーさーん!麦茶ふたつ持ってきてー!」という言葉と共に広がる光景で極悪非道な展開がすべて浄化され、森田の人生でいちばん幸福だった瞬間がホントになにげない普遍的な風景だったことに観客は涙し、彼はこの時から時間が止まってしまったことを知るのであった………

「おかーさーん!麦茶ふたつ持ってきてー!」……この言葉を思い返すだけで泣きそうになるなんて……かつてこんな映画があっただろうか?「おかーさーん!麦茶ふたつ持ってきてー!」……ああ……こうして書いてるだけでまた涙が……うう……

ヒメアノ~ル 豪華版 [Blu-ray]

ヒメアノ~ル 豪華版 [Blu-ray]

戦場FIST『野火』

『野火』をAmazonプライムにて鑑賞。
f:id:katokitiz:20181115191646j:plain
何の情報もなく、Amazonプライムにあったから観たくらいだったのだが(そもそも戦争映画が嫌いというものある)、画面を覆い尽くす監督の執念みたいなものに圧倒された。観たあとに調べたら、製作にまつわる超絶な紆余曲折と母の介護問題、さらに役作りのための減量も含めて、ホントに塚本晋也執念の企画だったことがわかり、ちゃんとそういうものは映像に刻印されるものなんだなと改めて映画のマジックに感動した。執念を越した狂気のようなものまで映画の内容と共に浮かび上がってきた感じだ。

圧倒的な制作費のなさで、主役を自ら演じ、衣装やら小道具などすべて自前で、護送車はダンボール、ヘルメットは発泡スチロール、銃器は木を削って作った。脚本を書いたあと、シーンを解体して、どこにお金をかけるべきなのかを熟考し、ボランティアスタッフの面接では「借りた衣装は1着しかないが、あなたはこれをどうやって増やしますか?」と実践的なお題を与え、それにしっかり答えられた者を採用。伍長役の中村達也も現場でスタッフにアドバイスするなど、世界の塚本と呼ばれる人でさえ、このような製作体制だったことに驚く。中小企業が知恵を絞ってひとつのプロジェクトを遂行させるようなそんな話である。元々完全自主体制で映画を作っていたとはいえ『野火』という題材でこれをやるというのは確かに無謀なことのようにも思えた。

しかし、本編を観ると、超超低予算であることなど微塵も感じさせない。圧倒的な映像体験がそこにある。敗戦濃厚のなか、フィリピンから飢餓状態で敗走するという内容がちょうどサイズ的にあっていたのだと思う。「映像から戦場の匂いも感じられる」という感想があったが、まさにそんな感じ。話も途中からいきなりはじまって、ブツっと終わるので、まさに戦場に投げ込まれたようなそんな感覚が全編に通じてあったし、戦争体験者からの取材もかなり参考にしているのではないかなと思った。

特に驚かされたのは出演者三人の演技だ。映画に出演経験があるとはいえ中村達也はミュージシャンだし、いまや日本映画に欠かせないリリー・フランキー、そして塚本晋也も役者が本業ではない。なのにもかかわらず、あれだけの極限の演技をそれぞれがしてしまうと、役者とはなんだろう?はたまた製作体制もふくめて映画とはなんだろう?と改めて考えさせられる。できあがってしまって、それを観客が観るときは映ってるものがすべてなので、その裏側なんてどうでもいいことなのだろうが、その人間としての一線を越えてくるような内容も含め、なにもかもが他の映画とは一線を画しているため、ちょっと映画ではない何かを観ているような……そういった気分にもさせられた。

『野火』という有名な原作で一度映画化されたものの再映像化ということだが、基本的に「閉塞的な都会で肉体を変貌させた男が狂気に取り憑かれてさまよい歩く」という映画を撮り続けた塚本晋也にとって、その都会がジャングルに、肉体は痩せ細るという変貌になっただけで実のところ『TOKYO FIST』や『バレット・バレイ』とさほど変わらない。なんなら『戦場 FIST』なんていいかたもできるくらいで、塚本晋也ファンにとっては原点回帰でもあり、集大成的な作品にもなっている。すべてを観ているわけではないが、最高傑作といっても差し支えないかもしれない。おすすめだ。

野火 [Blu-ray]

野火 [Blu-ray]

野火 [DVD]

野火 [DVD]

ザック・スナイダーしてやったり『東京無国籍少女』

『東京無国籍少女』をAmazonプライムにて鑑賞。
f:id:katokitiz:20181113202505j:plain
制服を着た女子高生が血まみれになりながら戦うアニメ『BLOOD THE LAST VAMPIRE』の制作に携わっていた押井守が、まったく同じコンセプトを使った短編映画を観て「これは俺が長編として作る」と思い映画化にこぎ着けた。

ザック・スナイダーの『エンジェル ウォーズ』もそういうコンセプトからの影響だと思うのだが、なんと今作は奇しくもそれに対する日本からの……というか押井守からの解答が出たという感じ。ややネタバレになるんだけど、構成は一緒でザック・スナイダーとしてはしてやったりといった具合だろう。

ただ『エンジェル ウォーズ』と同じ構造を持つ作品でありながら、今作が決定的に違うのは、それがしっかり押井守の作家映画になっていたということである。というかやっぱりこの人、『うる星やつら』にしても『パトレイバー』にしても終始一貫してる哲学というか、押井守であることがわかる刻印みたいなものがあるなと再認識した。

主人公である謎の女子高生は、とある理由で普通の生活に馴染めなくなっている。なぜか同級生にイジメられ、担任の先生はそれを見て見ぬ振りし、もっといえば担任にもイジメられるなど、誰がどう見ても理不尽な状況であり、それによって彼女の居場所は学園にはない。彼女がいるべき場所、彼女が帰るべき場所、彼女が輝ける場所が実は別にあり、それこそが……というのがラストで明かされるという展開。ここが『エンジェル ウォーズ』とは違うんだけど、言ってしまえば『アヴァロン』とか『スカイクロラ』とテーマは同じ。押井守の感覚として、それまで仮想世界で済まされていたことがいよいよ現実になっていて、すぐそこまで迫っている………と、まぁそういうことである。

主演は園子温に見出された清野菜名。観る前からいろんなところで出ていたように、クライマックスでロシア兵をバッタバッタと皆殺しにするのだが、押井守の「アクションではなく急所を切り裂く殺戮がみたい」という要望に見事な身体能力と殺気ある表情で応えた。もちろんアクション監督としてクレジットされている園村健介の功績も大きく、恐らく武田梨奈はこのアクションシーンに嫉妬しているはずである。清野菜名の目標は「ミラ・ジョヴォヴィッチと『バイオハザード』シリーズで共演する!しかもポール・W・S・アンダーソン監督で!」とのことだが、あながちそれが届かない夢でないことがこのクライマックスを観るとよくわかるくらいホントにホントに素晴らしい。

押井守独特の小難しい映画にも思えるだろうが、ある意味「なめてた女子高生が実は殺人マシンでした」というギンティ小林氏が定義付けたジャンルにも当てはまるのでそういう『イコライザー』的な映画が好きな人にとっても、押井守ファンとしてもおすすめ……いや、ごめん、後者じゃないと無理かも。前半は退屈でもあるし。




別に映画観ねぇよ、どういう話か教えろよという人のためにネタバレ



主人公は戦争に駆り出された兵士であり、負傷し、ベッドで昏睡状態であったことがラストで明かされる。つまり冒頭の学園生活はすべて夢であり、彼女の無意識下のなかで「みんなが夢見ている普通の生活には戻れない。戦場で人を殺すことこそ私の生きる道であるんだ」と決意する。そのためのクライマックスの大立ち回りがあり、夢から覚めた彼女は医者の言葉を振り切って、またしても戦場に戻っていく。『アヴァロン』も『スカイクロラ』も戦争をテーマにしながらそれが現実ではないとしていたが、今作では日常が幻想であり、今までは幻想として描いていた戦争こそ現実だと帰結させた。戦争が身近になった今だからこそ戦争が現実でその戦争に生きるべしというちょっと“アレ”ないつもの押井節が炸裂する



ネタバレ終わり。



この映画はこの映画で大変おもしろく観たんだけど、実はこの後に塚本晋也の『野火』を観て、やっぱり押井守の戦争観はアホだろと思った。それはまた別の話。

東京無国籍少女 [DVD]

東京無国籍少女 [DVD]

爽快なノワール『紙の月』

『紙の月』鑑賞。Amazonプライムにあったのだが、以前BSで放送していたことを思い出し、BD-Rを引っ張りだして観た。
f:id:katokitiz:20181111202827j:plain
バブル崩壊後の1994年が舞台。銀行で働く一介の主婦がパートから派遣社員になり、微妙な夫婦関係のストレスから散財をしはじめる。ある日取引先で出会った大学生(取引相手の孫)と何度か駅ですれ違うようになり、互いを意識しはじめ、不倫関係に発展。彼は学費を借金していることが発覚し、そのせいで大学を辞めようと思うと打ち明けられると、その日に彼の祖父から預かったばかりの200万を思わず横領してしまう……というのがあらすじ。

『桐島、部活辞めるってよ』では「金曜日」を何度も描き、違う視点でそれぞれの物語を演出した吉田大八監督だが、今作では一直線の物語に何重ものレイヤーを敷いたことで、頭から最後まで複数回の鑑賞に耐えうるという手腕を発揮。宮沢りえ演じる主婦が横領を繰り返し、散財の限りを尽くした結果、最終的に堕ちていくというノワールでありながら悲劇性を極力カット。故にある種の痛快な娯楽作へと昇華させることにも成功している。完璧なキャスティングによる完璧な演技のアンサンブルに、なにひとつセリフで説明しない演出、心臓の鼓動をEDMに変換したような音楽にラストのヴェルヴェット・アンダーグラウンドの使い方まで抜かりがない。ノワール、サスペンス、ホラー、メロドラマをうまい具合に分配し、現時点で完璧な邦画のひとつに仕上がったと言い切っていい大傑作。

それぞれ観た人の立場や環境、年代などで見方が変わるように作られているので、当然いろんな感想が出回っていて、そのどれもがまるで違うのがおもしろく、例えばいずむくん(@ismuubii)なんかは「宮沢りえがイキイキしてるときは必ず右側にいて、立場がやばくなると左にいる」という部分だけで論じるというスゴ技も披露していたが、ぼくは宮沢りえの物語というよりも三人の女性の生き方について描かれているんだなと思った。



※ここから読んでも問題ないと思いますが、ややネタバレ



プロとしてなにひとつミスをせず絶対的な仕事を遂行する小林聡美と、不倫はおろか、その不倫相手である上司の不正の手伝いまで平然と行う大島優子のふたりは宮沢りえにとっての“天使”と“悪魔”の象徴として描かれているものの、彼女たちの行末は宮沢りえのそれとはまるで違っているので、象徴というよりかはまったく別な人間、人物として扱われていることがわかる。

前者のミスをせずに仕事をするという部分は結局、横領の行為そのものにスライドするし、宮沢りえの不倫相手は当然不正はおろか彼女からの支援を断り続けてきた好青年なのだ。大島優子は「いままでの言葉と行動はなんだったの?」というくらいしれーっと退場し、小林聡美はみんなが思ったことに反する行動を取ることにより、主人公はおろか、観客をある意味で裏切るという展開。映画は「私が行くべき場所に行く」という言葉で帰結するが、まさにそれこそがテーマなんだなと強く印象に残った。



※ネタバレ終了



先ほども書いたようにぼくが書いたことはあくまで映画の一側面にしかすぎず、様々な見方が可能な作りになっているので、何度も観ることをおすすめしたい。Amazonプライムにもあるし。あと池松壮亮くんがセックスしてます。