ズブロッカをチョイスする粋な演出『孤狼の血』

孤狼の血』をレンタルDVDにて鑑賞。
f:id:katokitiz:20181130205432j:plain
昭和63年の広島を舞台に、ヤクザよりも怖いマル暴刑事と彼の相棒に指名された大卒のルーキーが金融会社社員の失踪事件を追うというのがおおまかなあらすじ。マル暴が「毒を食わらば皿までも!」の精神で一線を越えまくりながらヤクザと綱渡りのような駆け引きを繰り広げ、ズブズブの関係になった結果、事件をキッカケに抗争に巻き込まれていく様を描く。冒頭で早々に被害者が殺され、犯人も登場するので、その刑事たちがどうやって、どんなやり方で犯人に近づいていくのか?が物語の焦点となる。

傷ついて少しばかり退色したようなフィルムの質感、岩に打ちつけられる荒波と三角の東映マーク、そしてフリーズフレームに合わせ、無機質なニュース映画風ナレーションでことのあらましを説明するくだりなど、明らかに70年代東映実録モノを狙った作りで、昨今の「コンプライアンスがどうしたとかいうヌルい映画なんかじゃねぇぞ!このやろー!」と嬉しい所信表明をする。

今作で驚かされたのは、映画ファンであればあるほど中盤とラストで驚くというユニークな展開だ。



ここからある映画のタイトルを出しますが、それを知ってるとネタバレになるので要注意


先ほど書いたように映画は手持ちで揺れない『仁義なき戦い』や『県警対組織暴力』のムードで進んで行き、当然そういった結末に向っていくんだと思うが、中盤、いきなり『その男、凶暴につき』や、その元になった『L.A.大捜査線/狼たちの街』のような展開に様変わりし、ラストも見事にそれをトレースしたような感じになっている。これはある映画のオマージュを大胆にやることによって観客を錯覚させ、中盤にサプライズ的にまったく違うテイストの映画のオマージュをぶちかますことで、映画ファンにだけ二重のドンデン返しになっているという点で、ひとつレイヤーを敷いたことで深みを増しているということ……だと思う。いや、多分間違いない。


ネタバレ終わり


世間的に役所広司は『Shall we ダンス?』や『失楽園』のイメージが強いだろうが、元々この人は『シャブ極道』や『KAMIKAZE TAXI』で出てきた人なので、この手の役どころは得意分野であり、『渇き。』同様、騒ぎ立てながら違法捜査に手を染めていく刑事をいきいきと好演。その反面、重要な役どころである竹野内豊は『仁義なき戦い 広島死闘篇』のコスプレでスベリ倒していたし、江口洋介も残念ながら「ヤクザ風の上っ面な演技しかできてない元・トレンディ俳優」をそのまんま体現しててミスキャストの印象が残った。しかし、完全にイケメン枠として起用されたであろう松坂桃李がそれまでの安っぽいイメージを払拭するかのような熱演で、その先輩方を完全に食ってしまうという良いアクシデントもあって、役者の演技だけでも非常に楽しめた。

監督は一度『日本でいちばん悪い奴ら』でマル暴刑事が大暴れする作品を撮っている白石和彌。しかし同じような題材ながらそのタッチは著しく違い、さらにブラッシュアップされ、全体的にはシリアスかつエモーショナルであり、これみよがしな泣かせるシーンなんかも差し込まれる。ややエロは減少されたものの、バイオレンス関係の描写は抜かりなく、思わず目を背けたくなるような場面も散見される。『凶悪』と『日本でいちばん悪い奴ら』も充分すぎるほどの傑作であったが、今作を観るとその二作がホップ、ステップであったことが分かり、まるで強大な生命力を持った昇り龍のような映画に仕上がったことは言うまでもない。自信をもってオールドファンにもおすすめしたい一本だ。

……あと、余談というか、細かいことになるが、役所広司が酒を無理矢理飲まされるシーンがあり、その酒がズブロッカというポーランド製のウォッカだった*1。原料にバイソングラスを使ってるからなのか、バイソンがラベルのモチーフにされているのだが、久本雅美いわく「暴れ牛すら押さえつけるほどの強力なお酒」という意味もあるらしく*2。恐らくこの映画でもその文脈で使われてるんだと思う。元々の意味が違ったとしてもなかなか粋なチョイスだし、リアリティが増すのだが、これ原作にあったのか、脚本家が銘柄指定したのか、それとも監督の指示なのか、もしくは美術に酒好きの人がいて、それで勝手に作ったのか、ズブロッカを愛飲している立場としてそれがすごく気になったので、誰か聞いてほしい。だって、酒を飲ませるのであればウイスキーとかでもいいわけだし。

さらに余談だが、ズブロッカは冷凍庫に入れて氷点下まで冷やし、それをショットグラスで一気に流しこむというのがおすすめの飲み方。口のなかで暖まったことでパイソングラスの香りが鼻から抜けてとても豊かな余韻を残してくれる。パイソングラスというのはあまり馴染みがないが、桜餅食べたときのあの香りに近い。映画と共におすすめ。

孤狼の血 [Blu-ray]

孤狼の血 [Blu-ray]

*1:綴りが違ったので恐らく美術班が完全に似せて作っている

*2:といいつつソースはない、確か『メレンゲの気持ち』で言ってた

グレイトだぜ!『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』をレンタルDVDで鑑賞。
f:id:katokitiz:20161205200340j:plain
「実写化不可能」と呼ばれてる企画は数あれど『ジョジョの奇妙な冒険』ほど、この言葉にふさわしかった作品はないと思われる。「アメトーーク」で「ジョジョの奇妙な芸人」企画をプレゼンしたら、「ガンダム芸人」の二倍以上の得票数で企画が通ったくらい、熱狂的なファンを多く持つ作品であり、ぼく自身も呑み屋で「ジョジョ」の話だけで数時間イケるクチだったりする。

今までにいくつか映像化はされているが、タイトルバックのかっこよさに本編の作画がついていけてないアニメ版や、完璧に映像化してるわりにシステム自体が微妙なゲーム版*1など、やはりマンガ以外で完璧に「ジョジョ」を表現できてるものがなく、それが実写となれば相当な完成度が求められるのは企画に関わったスタッフ全員が分かってることであり、不退転の決意で挑んだことは想像に難くない。しかも監督が三池崇史ということもあって、もしかしたら園子温の『TOKYO TRIBE』くらい原作を破壊することになりかねないとも思っていた(あれはあれで好きだけど)。

ところが、いざ蓋を開けてみるとこれが見事なジャイアントキリングであり、大旨高評価だったのも納得。なんなら傑作といっていいかもしれない。

実写化したのは日本が舞台の「第4部」で、一番牧歌的なストーリーでもあり、屋内でのバトルシーンが多いということもあって日本でやるならこれしかないだろうとある意味案牌なのだが、これをなんとスペインロケで撮るという大胆不敵な作戦を決行。原作者がストーリーボードを入念にチェックしていたこともあってかおふざけは一切なく『十三人の刺客』と『一命』で見せたような、格式高い映像美で魅せていく。美術も相当リキが入っており、まさに真っ向勝負での「ジョジョ」実写化。その心意気だけでも泣かせる。

さらにCGのクオリティの高さがその映像美を援護射撃。かつて邦画において、ここまで実写映像とマッチングしてただろうか?というくらいであり、水の表現は『アビス』をはじめて観た時のような衝撃と感動を覚えた。企画は10年前から立ち上がっていたようだが、10年前に撮影してたらここまでのモノになってなかった可能性もある。技術の進歩もさることながら、相当なトライ&エラーがあったのではないかと思われ、それによってスタンドの表現は完璧で、これ以上何かを望んだらバチがあたるレヴェル。

ストーリーも大胆なアレンジがなされているが、それでいてしっかり「ジョジョ」らしさを残していて、なによりも素晴らしいのが2時間費やしながらもなにひとつ話が進行しないという点。それこそ『パシフィック・リム』のように「ジョジョ」のここが観たいんだよ!という部分しか抽出しておらず、スタンドのバトルが延々と続いていくだけ(しかもかなり長めに時間を割いていてそのあたりもよくわかっている)。『進撃の巨人』や『寄生獣』とは違い、客層を原作を知り尽くしてる人だけに絞ったのだろう。故に興行的にはその二作に負けているが、ファンが脳内で描かれてない部分を補完できるようになっており、だからこそ高評価につながったのではないかと思われる。

キャスト発表の段階で「絶対にありえない」と思っていた山崎賢人もスペインロケの高揚感もあってか、いきいきと仗助を演じており、誰もがハマり役だろうなぁと思った神木龍之介や小松菜々、観月ありさなど、その他の役者陣も完璧であり、これなら逆にスピンオフとかでもいいからもっと他のキャラクターの話が観たいなと思うほどであった。

他にもいろいろ言いたいところはあるが、とりあえずスタッフ、キャストを含め、この作品に関わった人たちに「グレイトだぜ!」という言葉を贈りたい。そしてなんとか第二章も制作していただきたく……なんで10億いかなかったんだろう……まぁレンタルで稼ぐんだろうが……

*1:ただし、例外としてCAPCOMの格闘ゲーは別格

『凶悪』を想像すると肩すかしを喰らう『サニー/32』

サニー/32』をレンタルDVDにて鑑賞。
f:id:katokitiz:20181127180620j:plain
いきなりだがこの作品、そのつくられた経緯というか成り立ちがすごい。

監督は白石和彌だが、リリー・フランキーピエール瀧のコンビに脚本の高橋泉出世作である『凶悪』のメンバーが再集結。しかも内容は「佐世保小6女児同級生殺害事件」を下敷きにした実録モノ。ここに当時NGT48のキャプテンとして卒業発表したばかりの北原里英(以後、きたりえ)と『愛の渦』でブレイクを果たした門脇麦が出るというのだから否が応でも期待が高まった。

当然、これだけの座組なので、女優志望だったきたりえがオーディションで役を勝ち取り、女優人生のスタートが切れると自信がついてNGT48を卒業することを決意した……そんなようなことだと思っていたのだが、蓋を開けてみると、そもそもまずきたりえ主演いうこと前提で企画がスタートしており(だから秋元康がスーパーバイザーとして名前貸しをしている)、本人に「どんな映画に出たい?」とたずねたところ「白石和彌監督作が良いです!」とリクエストしたからこのような形になったとか。

恐らくいままでNGT48のキャプテンとしてメンバーの選考から立ち合うなど、尽力した彼女へ秋元康なりのプレゼントだったのだろうが、それだけのことでこれだけのメンバーが集まるとは秋元康恐るべしといったところである。

で、その『サニー/32』だが、極寒の長岡で撮影された映像はすさまじく、あきらかに自然の天候をそのまま利用していることがよくわかる。雪山をほぼ下着同然の姿で走り回らされるだけでもキツいが、さらに強風吹き荒れる海辺で乱闘させられるなど、若松イズムを引き継いだ白石演出は容赦なく、そこでその寒さを実感している新潟県人にとっては地獄であることがまざまざと感じられる。

きたりえも当時はまだまだアイドルだったがNGなしといった感じで、それこそ『凶悪』コンビに『凶悪』でやられたようなことをやられる。あまりのすさまじい撮影に泣き出したり、監督を無視したりしたこともあったらしいが、それでも女優としては大切な宝物の一本になったと言っていたから本人としては充実感はあったのだろうと思う。そりゃそうだ。好きな監督に好きなテイストで撮ってもらったのだ、女優としてこれ以上の幸福はないだろう。

ただ、監督もアイドル映画として撮ったみたいなことを舞台挨拶のときに言っていたので、実録モノであるにもかかわらず『凶悪』みたいなものを想像すると肩すかしを喰らう。「好きに作ってください」と秋元康に言われたのか『凶悪』の監督/脚本コンビで製作されたとは思えないくらいノーブレーキで、本当はこういうのが撮りたかったのかと監督のもうひとつの一面を見たような気もした*1

キャスト全員が舞台挨拶で「登場人物が何やってるかわからないし、感情移入できないし、ラストまで観るとポカンとする」みたいなことを言ってるくらいで、まぁ解釈の余地が入り込まないくらい意味不明。「佐世保小6女児同級生殺害事件」に着想を得た話だが、それに「闇サイト殺人事件」を合体させ、それを被害者側から撮っている感じ。きたりえ以外のキャラクターのバックボーンが一切出てこないが、それもふくめて現代のSNSの状況などをレイヤーとして敷いているのかもしれない。

と、説明はしたものの、それでもわからないことだらけである。例えば門脇麦はなんであんな状況になってたんだ?とか、テレビもないようなあんな場所でWi-Fiとかどうしてたんだとか、ピエール瀧リリー・フランキーの関係性だとか、「セックスっす!」と言ってたカップルはなんなんだとか、きたりえがなんであんなに豹変したのか?とか、なんで身体から放電したり、電気に強いのか?とかいろいろ。

とはいえ、きたりえが言ってるように「展開が予測出来ない映画」であることは間違いなく、つまらない映画では決してなかった。『凶悪』のメンバーが再集結したわりに『凶悪』ほど盛り上がってない気もするが、異質なアイドル映画として観ればおもしろく観れるのではないかなと……まぁ、あんまり酷評しないでくれよ……きたりえがんばってるし、新潟ロケだし……

サニー/32 [DVD]

サニー/32 [DVD]

*1:ニセモノであるといわれたきたりえに本物だといって出てくる門脇麦の対立なんかは、オーディションで役を勝ち取りブレイクした「本物の女優」と、コマーシャルなプロデューサーの口利きで演技もロクにできないまま主演した「ニセモノの女優」の対比のメタファーなのかなと思ったりもして、なかなかわからないように凶悪なことするなと妙な深読みすらしてしまった次第

テレビの時間『カメラを止めるな!』

カメラを止めるな!』をGYAO!の24時間限定無料配信にて鑑賞した。
f:id:katokitiz:20181124211926p:plain
映画がはじまってそのまま37分間という怒濤の長回しシーンがあるのだが、明らかにNGテイクであることが早々にわかり、なぜその状態でカメラが回り続けるのか、観ているあいだはよくわからない。もちろん相当計算されていることは観れば明らかだし、一応ハラハラしながらも最後まで完走するのだが、なぜこのような完成度でOKテイクとしたのか?元々低予算でつくられた映画だということもあって、リテイクができなかったのだろうか?……など、いくつか疑問点を残したまま観ていると、映画は1ヶ月前にさかのぼり「なぜNGテイクであるにもかかわらずカメラを止めなかったのか?」というのがわかる仕組み。

観た人ほぼ全員が口を揃えて「おもしろいんだけど、どういう映画か一切いえない」と言っていたが、確かに観て納得した。この作品、構成上の問題でネタバレがどうした以前にあらすじどころか、映画の概要すらなにひとつ説明できないのである。そもそもタランティーノよろしく、第一幕が終わった瞬間に時系列がさかのぼり、それがキモなので、もしこれが時系列順に並んでいたらここまでのおもしろさになってないのではないか?というところもある。


※ここからネタバレ


この作品、監督はもう解散してしまったある劇団の芝居からヒントを得たと公言しているが、あくまでそれはサンプリングの一部であり、本当に元にしたのは三谷幸喜の『ラヂオの時間』ではないかとニラんでいる。そういう指摘もチラホラあったし、デビュー作である『お米とおっぱい。』は『12人の優しい日本人』のオマージュだと公言していて、人生で影響を受けた人物の一人に三谷幸喜をあげているほどなので、それで作品を知らないというのはいくらなんでも無理があるというもの。

観てない人のために説明すると『ラヂオの時間』はタイトル通りラジオ局を舞台にしたシチュエーションコメディだ。

リハーサルでは大成功に終わった生放送のラジオドラマがある女優のわがままによって本番直前で設定が変わった。スクリプト・ドクターの三宅隆太いわく「シナリオは1カ所直せばいいというわけではなく、1カ所直したら全体のバランスが崩れるから、またイチから見直さなければならない」とのことだが、まさにその言葉通り、普遍的なメロドラマだったシナリオは放送の時間内に間に合わせるため、小さな設定の変化につじつまを合わせ続け予想を遥かに越えた壊れかたをしはじめる……

元々三谷幸喜は『クリムゾン・タイド』を観て、スリリングな潜水艦モノを作りたいと思ったが、予算の都合や舞台設定などもあって、潜水艦という閉塞された空間をラジオのブースに変え、デンゼル・ワシントンジーン・ハックマンの関係性をディレクターとプロデューサーにして脚本を書き上げた。さすがにそのネタ元は映画を観ただけではわからないが、先ほど書いたように『カメラを止めるな!』は、この設定を生放送のワンカットドラマに変え、その本番を冒頭に持ってきて、その裏側では何が起きていたのか?を後半に持ってくるという構成にしただけともいえる。ラスト付近で一応成功したよねーとささやかにスタジオから人が消えていくシーンや冒頭が長回しという部分、さらにプロデューサーと監督のやりとりなどなにからなにまで似ている。


※ネタバレ終わり


さらに「普通に観ていれば映像通りに受け取るが、実はその裏では予想もしないことが起こっており、それを知ったうえでもう一度観ると、その映像は瞬く間に違う印象を持つ」という意味において内田けんじ監督の『運命じゃない人』や『アフタースクール』とも似ており、そのあたりも影響があるのかもしれない。実際ぼくは知人から『カメラを止めるな!』の感想をネタバレなしで聞いた段階で『運命じゃない人』みたいな映画なんじゃないの?と聞いたくらいだ。

しかもこの作品は低予算であることを完全に逆手に取っており、低予算だからこそ、このおもしろさになったと言っても過言ではない。

まず先ほど書いた冒頭の長回しである。端から複数回の鑑賞を狙ってるため、これがカットを割った作品であったり、移動しないような舞台上だと設定として露骨に変すぎて鑑賞に堪えられないレヴェルだろう。まずは37分間集中して観てもらわなければはじまらない。そのために「低予算でなんとかがんばってるなぁ」という前提を観客が共有してなければならないため、ある程度のアクシデントも最後まで撮るためにはしかたがないと長回しにすることにより無意識的に汲み取ることができる。これはうまい。

さらに出ている役者陣がほぼほぼ無名で、その各々の特性を知らないこともあってどのように物語が展開していくのかが予測がつかない。大スターなら生き残るっしょ?とか、そういった定石はこの映画では通用しない。そのあたりもスター映画では絶対にできなかったことである。

なによりも低予算で作り上げた映画という部分がメタ的な構造になり、最終的にトリュフォーの『アメリカの夜』ばりの映画愛に包まれるってんだからこれは号泣必至でしょう。と、他にもいろいろ言いたいことはあるのだが、あまり長々書くのもあれなので「なんかあんまり有名な人でてなくて、監督も新人なんだけど、めっちゃおもしろいらしいよ?」くらいの感じで観ることをおすすめしたい。というか、ぼくも内田けんじ監督の『運命じゃない人』を観るときがそんな感じのテンションだったので。


あ、最後にもうひとつだけ。なんであの女優の子、足についてる「アレ」はがしたん?

NGTの曲がかかっても違和感ない『全員死刑』

全員死刑』をレンタルDVDで鑑賞。
f:id:katokitiz:20181121201222j:plain
近くのレンタル屋さんに『孤高の遠吠』がなかったので観れず、結局小林勇貴監督の作品にはじめて触れたのはNGT48の『春はどこから来るのか?』のMVなんだけど、これがまぁかなり衝撃的な内容で、特報の映像も含め「オレ!小林勇貴が監督してるっす!」という刻印がいたるところにあり、さらにド直球なアイドルソング石井岳龍の『爆裂都市』をやるという対位法を使った映像表現がヲタの間でも賛否両論を巻き起こした(どちらかと否の方が多かったかも)。一見、奇を衒い好きなことをやったように思えるが、ぼくはあの作品……『爆裂都市』が元々持っていたパンク的なアティチュードを際立たせるという批評的なスタンスがそこにあったのかなと思えて大変おもしろく観たクチ。で、その話を映画好きの後輩にしたら「あー、あの監督、間違いなく石井岳龍に影響受けてますよ『孤高の遠吠』なんて『狂い咲き』っぽかったですもん」と言っていたので、あながち間違いではないのかなと思ったりもした。

で『全員死刑』なんだけど、これ、大牟田4人殺害事件を題材にした実録犯罪モノであるにもかかわらず、テンション的にはそのNGTのMVとほとんど変わらない。なんならこの予告編映像に合わせて「春はどこから来るのか?」が流れ出しても違和感ないような作りで、恐らくこの人、どんなジャンルを撮ったとしても小林勇貴然として作品が成立してしまうというか、それこそ『俺は園子温だ!』とか“劇団、本谷有希子”のような、その個人が主張してくるような映像作家としての確固たるビジョンが若くしてあるなと思った。

なので、同じ実録犯罪モノとして白石和彌監督の『凶悪』あたりを想像すると肩すかしを喰らうはずである。どちらかというと内容的にも表現的にも三池崇史の『牛頭』や『ビジターQ』ラインであり、手作り感溢るるキッチュさと笑っていいのかどうか分からないエクストリームな演出が全体を覆う。だからこそ映画評論家の町山智浩も絶賛したんだと思うが、あのあたりを生理的に受け付けないのであればこの映画を好きになることはないはずなので、そのあたりは覚悟して鑑賞していただきたい(それこそ三池監督でいえば『DEAD OR ALIVE』オマージュみたいなことをyoutuberディスと共にやってのけるという離れ業も披露している)。

そして、こんなハチャメチャで無茶苦茶な破綻ギリギリの内容であるが、実は事件や犯人の手記自体がそういった、ちょっと浮世離れした感じで、わりとそれに忠実に映像化しているというのだから驚く。一見シュールに見えるところも実際がそうだったということが多く、ウィキペディアを見ても事件の顛末までの流れはほぼ一緒で、親父が最後にとる行動も場所こそ違えどホントにそうだったということが後にわかった(というか実際の事件の方がもっとトンでもない場所だったりする)。その意味でも「映画的にはぶっ壊れてるが、それは原作がそもそもそうで、それを忠実にやっただけ」という宮藤官九郎の『真夜中の弥次さん喜多さん』にも近いのかもしれない。

ハッキリいうと、ちょっと地に足が着いてないというか、やりすぎだろと思わなくもないが、じゃあだからって通り一遍な映画を撮ったところで凡百の実録犯罪映画の一本として埋もれていくだけなので、これからも小林勇貴小林勇貴然とした映画を撮り続けてほしいなぁと思う次第なのであった。いろんなサイトでの評価はそこまで高くないがおもしろかったし、なんなら秋元康サイドがOKだすのならば、NGT48のMVもまたお願いしたい所存である。まぁ監督の方がお断りするんだろうが。

全員死刑【DVD】

全員死刑【DVD】

全員死刑【Blu-ray&DVD】(期間限定生産)

全員死刑【Blu-ray&DVD】(期間限定生産)