テレビの時間『カメラを止めるな!』

カメラを止めるな!』をGYAO!の24時間限定無料配信にて鑑賞した。
f:id:katokitiz:20181124211926p:plain
映画がはじまってそのまま37分間という怒濤の長回しシーンがあるのだが、明らかにNGテイクであることが早々にわかり、なぜその状態でカメラが回り続けるのか、観ているあいだはよくわからない。もちろん相当計算されていることは観れば明らかだし、一応ハラハラしながらも最後まで完走するのだが、なぜこのような完成度でOKテイクとしたのか?元々低予算でつくられた映画だということもあって、リテイクができなかったのだろうか?……など、いくつか疑問点を残したまま観ていると、映画は1ヶ月前にさかのぼり「なぜNGテイクであるにもかかわらずカメラを止めなかったのか?」というのがわかる仕組み。

観た人ほぼ全員が口を揃えて「おもしろいんだけど、どういう映画か一切いえない」と言っていたが、確かに観て納得した。この作品、構成上の問題でネタバレがどうした以前にあらすじどころか、映画の概要すらなにひとつ説明できないのである。そもそもタランティーノよろしく、第一幕が終わった瞬間に時系列がさかのぼり、それがキモなので、もしこれが時系列順に並んでいたらここまでのおもしろさになってないのではないか?というところもある。


※ここからネタバレ


この作品、監督はもう解散してしまったある劇団の芝居からヒントを得たと公言しているが、あくまでそれはサンプリングの一部であり、本当に元にしたのは三谷幸喜の『ラヂオの時間』ではないかとニラんでいる。そういう指摘もチラホラあったし、デビュー作である『お米とおっぱい。』は『12人の優しい日本人』のオマージュだと公言していて、人生で影響を受けた人物の一人に三谷幸喜をあげているほどなので、それで作品を知らないというのはいくらなんでも無理があるというもの。

観てない人のために説明すると『ラヂオの時間』はタイトル通りラジオ局を舞台にしたシチュエーションコメディだ。

リハーサルでは大成功に終わった生放送のラジオドラマがある女優のわがままによって本番直前で設定が変わった。スクリプト・ドクターの三宅隆太いわく「シナリオは1カ所直せばいいというわけではなく、1カ所直したら全体のバランスが崩れるから、またイチから見直さなければならない」とのことだが、まさにその言葉通り、普遍的なメロドラマだったシナリオは放送の時間内に間に合わせるため、小さな設定の変化につじつまを合わせ続け予想を遥かに越えた壊れかたをしはじめる……

元々三谷幸喜は『クリムゾン・タイド』を観て、スリリングな潜水艦モノを作りたいと思ったが、予算の都合や舞台設定などもあって、潜水艦という閉塞された空間をラジオのブースに変え、デンゼル・ワシントンジーン・ハックマンの関係性をディレクターとプロデューサーにして脚本を書き上げた。さすがにそのネタ元は映画を観ただけではわからないが、先ほど書いたように『カメラを止めるな!』は、この設定を生放送のワンカットドラマに変え、その本番を冒頭に持ってきて、その裏側では何が起きていたのか?を後半に持ってくるという構成にしただけともいえる。ラスト付近で一応成功したよねーとささやかにスタジオから人が消えていくシーンや冒頭が長回しという部分、さらにプロデューサーと監督のやりとりなどなにからなにまで似ている。


※ネタバレ終わり


さらに「普通に観ていれば映像通りに受け取るが、実はその裏では予想もしないことが起こっており、それを知ったうえでもう一度観ると、その映像は瞬く間に違う印象を持つ」という意味において内田けんじ監督の『運命じゃない人』や『アフタースクール』とも似ており、そのあたりも影響があるのかもしれない。実際ぼくは知人から『カメラを止めるな!』の感想をネタバレなしで聞いた段階で『運命じゃない人』みたいな映画なんじゃないの?と聞いたくらいだ。

しかもこの作品は低予算であることを完全に逆手に取っており、低予算だからこそ、このおもしろさになったと言っても過言ではない。

まず先ほど書いた冒頭の長回しである。端から複数回の鑑賞を狙ってるため、これがカットを割った作品であったり、移動しないような舞台上だと設定として露骨に変すぎて鑑賞に堪えられないレヴェルだろう。まずは37分間集中して観てもらわなければはじまらない。そのために「低予算でなんとかがんばってるなぁ」という前提を観客が共有してなければならないため、ある程度のアクシデントも最後まで撮るためにはしかたがないと長回しにすることにより無意識的に汲み取ることができる。これはうまい。

さらに出ている役者陣がほぼほぼ無名で、その各々の特性を知らないこともあってどのように物語が展開していくのかが予測がつかない。大スターなら生き残るっしょ?とか、そういった定石はこの映画では通用しない。そのあたりもスター映画では絶対にできなかったことである。

なによりも低予算で作り上げた映画という部分がメタ的な構造になり、最終的にトリュフォーの『アメリカの夜』ばりの映画愛に包まれるってんだからこれは号泣必至でしょう。と、他にもいろいろ言いたいことはあるのだが、あまり長々書くのもあれなので「なんかあんまり有名な人でてなくて、監督も新人なんだけど、めっちゃおもしろいらしいよ?」くらいの感じで観ることをおすすめしたい。というか、ぼくも内田けんじ監督の『運命じゃない人』を観るときがそんな感じのテンションだったので。


あ、最後にもうひとつだけ。なんであの女優の子、足についてる「アレ」はがしたん?