『斜陽』を読んだ。

- 作者: 太宰治
- 出版社/メーカー: ぶんか社
- 発売日: 2009/10/15
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
ま、名作中の名作なのだが、ぼくは、名家の没落というプロットに無茶苦茶弱いので、それだけで大満足だ。
他にも『地獄に堕ちた勇者ども』なんていう傑作もあるが、こう貴族が落ちていく話というのは何故かわからないが惹かれるものがある。ぼくのオールタイムベストである『バリーリンドン』も成り上がり貴族が落ちていく話だし。
他にも名家が没落していく話と言えば『偉大なるアンバーソン家の人々』がある。これは42年の映画だが、ぼくの中では映画史上の金字塔である『市民ケーン』よりも好きだ。詳しいことは前に記事にしたので、そちらを読んでいただければと思うが、異様な迫力に満ちた不死鳥のような大傑作だと思う。
ぼくが今回『斜陽』を読んで驚いたのは『斜陽』は『偉大なるアンバーソン家の人々』よりも後に書かれた小説だということだ。もちろん意識はまったくしてないだろうが、ぼくの感覚だと、太宰治というのは昔の人で、オーソン・ウェルズは革新的な技術で映画を撮った若い感覚の人なので、あきらかに『斜陽』の方が古いだろうと思っていた。いやぁ、そう考えると、オーソル・ウェルズというのは古典中の古典なのだな、今更ながら驚かされる。それでも、ウェルズの映画は今観ても革新的なアイデアに満ちていて、斬新なのだけれど。
そんなわけで、今、名作をスクリーンで再上映するというイベントがあるみたいだけど『偉大なるアンバーソン家の人々』をスクリーンで上映していただけないだろうか。ぼくみたいな屈折した人間にとって、名家が没落していく様を見ていくのはなんか楽しい。金持ちに対するやっかみなのだろうか?うーん。
あと、今日は宮粼あおいで映画化する『ソラニン』を読んだ。モノローグを多用した展開は嫌いじゃないし、キレイゴトをすべて排除した現実の生々しさみたいなものがダイレクトに伝わって来て、良い意味で胸くそ悪かった。人が死ぬことで立ち止まらない展開と、計算され尽くした構図とキャラクターと絵の上手さもいい。ぶっちゃけ、「傑作だ!」とか、「読んだ方が良い」とは思わないけど、良作です。ただし、映画に出来るのかどうかは疑問だけど、あういぇ。

- 作者: 浅野いにお
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2005/12/05
- メディア: コミック
- 購入: 21人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (748件) を見る

- 作者: 浅野いにお
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2006/05/02
- メディア: コミック
- 購入: 19人 クリック: 80回
- この商品を含むブログ (440件) を見る