山田洋次からの反発『必死剣鳥刺し』

必死剣鳥刺し』鑑賞。

最近やたら、藤沢周平原作の時代劇が作られたりしてるが、もうこれ決定版と言ってもいいんじゃないかと思うほど肉厚でジューシー、それでいて噛み応えのあるしっかりした作品だった。ハッキリ言って山田洋次の時代劇三部作を墓石送りにしてしまうくらいの快作だったと断言してもいいだろう。

いわゆる藤沢周平時代劇がここまで近年作られるようになったのは『たそがれ清兵衛』からだと思うんだけど、ぼくはこの『たそがれ清兵衛』に関して世間で言われてるほど評価はしてなくて、徹底的にリアリズムを追及するのは分かるんだけど、それにしては映画が跳ねてないというか、山形弁にしても、食事の仕方にしても、衣装にしても、殺陣にしても、監督の「どう今までの時代劇とは違うっしょ?リアルっしょ?」という「どや顔」が続くように感じた。ただ、それは間違ってるわけでは当然ないし、今までの時代劇とはまったく違うテンポと映像だったので、ある意味で実験作だったのだろう。『たそがれ清兵衛』は時代劇というよりも、山田洋次が監督した一つの映画として観るべきなんだろうなぁと思った。

そこへ行くと、さすが名匠である、続く『隠し剣鬼の爪』と『武士の一分』は、そのリアリズムを意識的にグッと抑え、映画的な躍動と時代劇とはこうだ!みたいな心意気がいっきに備わった素晴らしい作品になっていた。ぼくが『たそがれ清兵衛』で感じた不満はまったくなくなっていて、娯楽作としても天下一品。特に盲目剣士が大立ち回りをする『武士の一分』は今までの時代劇の歴史をなぞりつつも、新しい時代劇のスタンダードになるなとその当時は思ったものだった。山田洋次の時代劇三部作では、この二本が好みである。

ただ、それでも、この二本にものすごい不満があって、その思想というか、山田洋次の考え方に憤りすら感じるのだが、なんと『必死剣鳥刺し』では、その不満がものの見事にスパッと解消されていて驚く。

というよりも『必死剣鳥刺し』は山田洋次の時代劇三部作に対する反発からきてるのではないかと思った。それくらい、決定的な違いがあるのだ。良い言い方をすれば、それとはまったく違う作品にしようという心意気や原作に忠実にするといったところではないかと。

その二つの違いをいうと決定的なネタバレになるのだが、観れば一目瞭然なので是非劇場へ足を運んでいただきたい。


映画はトヨエツがいきなり関めぐみをぶっ殺すシーンから始まる。

殺した後に物語は回想の形で時代がさかのぼる。とある藩に妾(クソビッチ)がやってきて、それが殿様(のうなしのカスヤロー)をだまくらかして、藩を牛耳ってるという設定。藩は財政難に陥っているが、散財するために様々な無駄をくそビッチが手際よく仕分けて行く。ただ、そのやり方が無慈悲で、時に自分の気まぐれで打ち首まで命じ始めたので、下の人間がだまっていない!

その不満が爆発し、我慢ならなくなったところで、トヨエツが関めぐみをぶっ殺したというわけなのだ!ジーザス!

ところが、トヨエツは何故か打ち首にはならず寛大な処置でもって、一年間の軟禁生活と降格だけで済み、その後、大出世して、殿様の側近的な立場にまでなるのだが…………というのが大まかなストーリー。

事業仕分けをはじめ、組織の中で立場や身分をわきまえ、上司の機嫌をうかがいながら仕事をするという現代にも通じる設定だが、映画はそれに捕われることなく、しっかりと時代劇ならではのカタルシスを供給し続け、最終的にクライマックスの殺陣で大爆発!!!!

吉川晃司と一対一で切り合うトヨエツ!!そしてその後、思いもよらぬ展開!!


とどめに七人の侍』のごとく降り注ぐどしゃ降りの中で『椿三十朗』のごとく飛び散る血しぶき!!マーベラス!!*1


そして、出ました!必死剣鳥刺し!!どひゃー!!!


――――監督は抑えた演出で落ち着いた映画を撮る平山秀幸。彼のタッチがあまり多くを語らない主人公の立ち振る舞いに見事にマッチしていて、奇を衒うことなどする余地がないほどだ。

というわけで、『必死剣鳥刺し』は、今までの山田洋次時代劇三部作に対するアンチテーゼと血しぶき飛び散る殺陣とみんなが忌み嫌ってる上司をぶち殺すという全サラリーマンの夢が詰まっていて、おすすめ。

というか、この藩で起こってる状況って、オレのバイト先と一緒で身につまされるんだよ………あういぇ。