カラックスは走り続ける『汚れた血』


彗星が近づいているため異常気象が続き、愛のないセックスによって感染する「STBO」という病気が蔓延しているパリ。列車に乗ろうとした窃盗団のジャンは何者かによって線路に突き落とされ轢死してしまう。あるアメリカのギャングに金を借りていたジャンはその金を返せず、見せしめのために殺されたのだった。ジャンの友人であり、窃盗団の仲間でもあるマルクの前に現れたギャングは二週間以内に金を返せとマルクに命じる。マルクは手先の器用なジャンの息子を仲間に引き入れ、開発中の噂されるSTBOの特効薬を盗み出そうと計画するのだが……というのがあらすじ。

ゴダールの子供」という最大級の賛辞で迎えられた早熟の天才カラックスの監督二作目。『ボーイ・ミーツ・ガール』で映画に対して素直な感覚を披露し、ブレッソンゴダールの諸作品のような手触りを持っていた彼はわずか二作目にして、「映画自体が映画史を評価する」という批評性と過度なフィクションを見事に同居させることに成功した。

ちょうどエイズが猛威を振るいはじめた時期であろう86年にSTBOという架空の病気を設定するなど、非常にタイムリーな感覚であるが、その反面、彗星が近づいて来ていて暑いという世紀末的なSF設定を持ってくるなど、実のところかなりフィクショナルである。プロフェッショナルが集まり、計画を練って実行に移すというケイパーものを軸に、フィルム・ノワール、メロドラマ、ミュージカルをごった煮。そして原色飛び交う色彩設定など、映画はさながら『気狂いピエロ』のカラックス版といった具合だが、引用で並べ立てられ、何処へいくのか分からないジェットコースターではなく『汚れた血』はかなりしっかりとした骨組みで娯楽映画の体裁から逸脱してはいない。

主人公たちは言葉少なく、どちらかというと肉体の躍動で全てを表現するが、これも過去のサイレント映画を彷彿とさせる。アクションとは役者が身体全体を使って表現することなのだと、改めてこちらに提示してきたのもカラックスだった。特に有名なデヴィッド・ボウイの曲にのせて主人公が走り出す中盤のシーンはラストと呼応し、なんともいえない余韻が身体中を駆け抜ける。

そもそも腕が衰えてしまった初老の窃盗団がアメリカのギャングに怯え、腕のある若手を使って、かつての時代を取り戻すという設定自体が、当時のフランス映画界をそのまんま反映したとも思える。だとすれば彼が『気狂いピエロ』を下敷きにするというのはごく自然のことであり、「政治に傾倒していったゴダールだが、彼は映画の革命児だったはずだ!それを忘れるな!」というメッセージが映画全体に含まれてる気がしてならない。ラストでドニ・ラヴァンの愛を拒み続けたジュリエット・ビノシュが走り出すが、あれはゴダールブレッソンに影響を受けたカラックスにさらに影響を受けた人がまた次の映画と作り出すというメタファーでもある。現に走り出したビノシュにマルクは追いつけず、止めることが出来ない。カラックスが『汚れた血』でやってのけたのはまさにフランス映画界のリブート/再生であった(それが興行的に成功したかとかその辺はおいといて)。

肌の色を極限まで飛ばして白にし、それを軸にカラフルな衣装と小道具で色づけするという色彩設計には完璧主義者を通り越して何かに取り憑かれたかのような狂気すら感じるが、彼の完璧主義はこの次の『ポンヌフの恋人』でさらに発揮されることになるのであった――――続く。

汚れた血 [DVD]

汚れた血 [DVD]