すでに作者の人となりが分かっている純文学『火花』

又吉直樹の『火花』を読んだ。

もはや説明不要といったきらいもあるが、現役の人気芸人が第153回芥川賞を受賞し、さらに出荷数が200万部を突破したことで話題になっている。

あまり読書量が多くなく、純文学と呼ばれるものもたいして読んでないのだが、かなりおもしろかった。

まず、文章に「ドヤ顔」感が一切ない。この時点で好感が持てるし、生々しい性描写もバイオレンスもなく、ある意味では万人受けするような内容である。会話の作り方も自然で関西弁に違和感がないし、キャラクター設定が絶妙で、特に不思議なカリスマ性を持つ売れない芸人の先輩、神谷の描写はずば抜けてすばらしく、ホントにこういう人がいそうだというリアリティラインが絶妙である。ところどころ出てくる風景描写や個々のエピソードをしめる文面も美しく、恋愛とも友情ともなんともいえない人間の関係性をここまであざやかに切り取ったのは見事というほかない。ほとんどの人が同じ感想を述べてると思うが、ピース又吉が書いたといわれなくてもおもしろく読めたであろう。

ぼくは小説というのは映像では絶対に描けない書き手の過激な思想なんかがモロに出てくるエンターテインメントであり、それが純文学だと大衆小説よりも顕著になると思っている。

だが、今回はピースの又吉直樹という、すでにその人となりや思想、趣味などがテレビを通して広く知れ渡っている状態での出版であり、作品もエッセイではないため、もしかしたらそれがマイナスになるのではないかなと危惧したが、それは杞憂に終わった。

何よりも又吉直樹というひとりの芸人のお笑いに対する哲学みたいなものが散りばめられてるのがとても新鮮であった。最近、バラエティ番組でドッキリを通して、個々の芸人たちが互いの手の内を明かしあい「これ営業妨害やでぇ」と笑いを取るというのが増えてきているが、又吉直樹はそこでも絶対に話さないような自身のお笑い論みたいなものをうまくすべりこませている。

しかも太宰治を敬愛しているだけあり『人間失格』に出てくる「鉄棒からわざと落ちる少年」の現代版みたいなくだりをコンパという形で昇華し、それを「笑いの取り方とは何か?」に絡めてるのもよかった。

これはもしかしたら又吉直樹という作家の人となりが広く知れ渡っているからこそできたことかもしれない。知名度を逆手にとったというか「ピース又吉ってお笑いに対してこんなこと思っているのか?」というギャップが作品の魅力をぐっと深めているような気がした。

もちろん芸人らしく、あっとおどろく展開で笑わせるがそれをオチにつかわず、『キッズ・リターン』のようなさわやかなビターさで終わっていくのも良かった。

気になったのは主人公と先輩神谷の相方の関係性があまり見えなかったことと、やたらと漢字が出てくるなと思ったことくらいで、芥川賞をとったのも納得の作品である。

「受賞後にライブをやって、お客さんに「おめでとー」と祝福されたけど、そのなかで読んでくれてたのが3人くらいしかいなかった」とある番組で本人は嘆いていたが、むしろピースのファンほど読むことをおすすめしたい。もちろんそれ以外の読書家の方や純文学好きにも手に取っていただきたいところである。


ちなみにぼくは『火花』が掲載された文藝春秋を購入して読んだんだけど、そこに載ってた審査員たちの選票がヒドかった。なんてこそないほとんどの人が好き嫌いだけで判断していたからである。他の人はどうかわからないが、ぼくは単なる感想文としか思えなかった。「個人的な好みと合わなかった」「長すぎて途中で飽きた」……これでは結果に不満を持つ作家がいてもおかしくないのではないかと……