蟲師

蟲師 (1)  アフタヌーンKC (255)

蟲師 (1) アフタヌーンKC (255)

蟲師』の1、2巻をじっくり読む。

とりあえず『蟲師』は無茶苦茶好きなマンガだ。すげぇ好きだ。そりゃ、映画化もアニメ化もされるわ!って感じ。『蟲師』はマンガとして完成されてるかと言われるとそうではない。絵も飛び抜けて上手いわけでもなければ、構図やセリフも独特のモノである。絶対につまらないという人も居るはずだし、なんでこれが売れてるんだ?という人も多いだろう。

実際、おかんはそこまでハマらなかった。妹も絵柄があまり好きじゃないと言ってたし。じゃあ、なんで素晴しいかというと、それが唯一無二のモノだからだ。なんていうのかなぁ、ここまでオリジナリティ溢れるマンガってあったか?というか、例えばエポックメイクになってる『ドラゴンボール』にしたって、何かの影響もあるし、『ドラゴンボール』からいろんな作品に発展したりしてる。

蟲師』にはそう言った源流なモノがまったく感じられない。しいて言えば水木しげる的なもんくらいで、あとの世界観、設定、ストーリーテリング、キャラは完全オリジナル。ここまで作者の個性が反映されてるマンガも珍しい。なんとなくこういうモノを書こうとしてるんじゃなくて、作者がこういうモノが好きだから、書いてるというのがある。読者にサービスしてないというか、音楽に例えるならばスピッツとか、たまとか、そういう感じ。方向性は違えど手塚治虫の『三つ目がとおる』みたいな雰囲気。伝説とかその地方にある言い伝えをまるで本当に存在するかのように書いてるところとか似てる。童話とか児童文学というか、昔話のような雰囲気もそこにある。あと純文学でいうと新潟出身の藤沢周の『ブエノスアイレス午前零時』が1番ピンとくるかなぁ。

んで『蟲師』を読むと、私がどういうマンガが好きなのか?というのが良くわかる。和物で妖怪的な得体の知れないモノが出て来て、郷愁感があって、1話完結で、詩的で、叙情的。映画に求めてるものとは違うが、私はマンガや小説にはとても日本独自のものを求める習性がある。ストーリーで魅せてくれるよりも、表現がとても美しく日本的な物。『雪国』がすげぇ好きなのもそこだったりする。それがマンガになると絵の一コマ一コマに日本を感じるものになり、だから井上雄彦でいうと『スラムダンク』よりも、全然『バガボンド』の方が好きになる。なんだろうなぁ、私はホントに小学校から中学にかけて手塚治虫狂いだったから、それって金メダルの走りを見てるようなもんでしょう。だから、ホントに独自の物がないと好きにならないんかもしれない。『童夢』が好きなのも、SFだけど舞台は完全な日本じゃないですか、ああいう感じですよ。『どろろ』が大好きなのも、いかにもな日本が舞台だったりして、絵で言うと『バガボンド』とか『無限の住人』とかああいう感じで、『バガボンド』だって、絶対に『無限の住人』の影響もあったと思うんですけどねぇ。そう言えば『無限の住人』の作者がゲーム版『どろろ』のキャラデザして、それは感動した。
もしリメイクするなら彼にして欲しいものだ。

話を戻そう。描き込まれてるのも好きなんだけど、崩した感じも好きで、だから松本大洋とかも好きなんだけど、だから『蟲師』には隅から隅まで私の好きなものが全部詰まってるって感じ。これは分析でも批評でもなんでもないけど、単純に好きなんですねぇ。ホントにエピソードによっては泣きそうになる。素晴しく繊細でこう無骨なもんとはほど遠いけど、白身魚の刺身を飛び切り上手い醤油とわさびで食べてるような気になる。

んで、『蟲師』を読むと、やっぱり映画版は惜しい!という風になる。エピソードに起伏がないのは原作がそうだからなのだけれど、じゃあ何故原作がそんなにおもしろいかというと、個々のエピソードが短くて、エスタブリッシュメントショットがマンガだと早くて済むから無駄に感じないところでしょう。映画だと、1つ1つの日本の風景の美しさを映していくのが好きは好きなんだけど、ちょい長いから、個々のエピソードのスピード感がないというか、もっとそっちの癒し方面に突き進んで良かったんだと思う。

んで、江角マキコうんぬんの話は絶対にいらなかった。あれを全部カットしたらもっと良くなったと思う。実際、大森南朋とのエピソードは原作ではホントに素晴しいし、蒼井優のエピソードもおもしろいし、蟲の表現はCGで完璧にしてたから、方向としては間違ってない事が良くわかる。大友克洋はやっぱり1カットの人だから、ギンコの生い立ちを含めた江角マキコのヤツは絶対にいらなかった。

にしても『蟲師』はホントに素晴しい。久しぶりにココロオドル漫画に出会ったと言っていいだろう。

これから『蟲師』を読み込みます。